第二次世界大戦の後、現在に至るまでの日本の
生活様式の変化や、考え方の変遷についてちゃんと知っておきたい、と
3月11日以降、ずっと考えていたのですが
昨日、運命的な出会い、
と呼びたくなるようなもののおかげで
『週刊朝日』に掲載された書評(「週刊図書館」)の
ダイジェスト版、全3巻を手に入れました。
刊行は1993年、監修は丸谷才一氏によるものです。
第一巻 1951年から1969年 (昭和26~44年)
第二巻 1970年から1984年 (昭和45~59年)
第三巻 1985年から1991年 (昭和60~平成3年)
朝鮮戦争のさなかから、バブル崩壊まで。
この時期の日本で、どんな本が出版され、紹介され、
そして、それらがどのような視点で論じられるのか。
電車のなかで、まずは1968年に書かれた評を読み始めてみたのですが
これは、夢中になる面白さです。
オンライン上の古書店に出ているのを見かけましたが
各地の公立図書館にも所蔵されている類の本であると想像します。
所蔵を調べるには、各巻の書名がわかると便利だろうと思うので
以下に記します。
1.『春も秋も本!』
2.『ベッドでも本!』
3.『本が待ってる!』
1943年~1946年、世界的な戦乱の時代にメキシコでは
Octavio G. Barreda, Xavier Villaurrutia, Octavio Paz らが中心となり
『放蕩息子』 El Hijo Pródigo という文芸雑誌を刊行していました。
この雑誌の編集方針の核にあったのが
「現実と想像力」 Realidad e imaginación の、二本立て。
それに加えて、
現在への視線と、過去への視点を併せもち、
それらのバランスをうまく保つ、という
ぜひ自分も見ならいたいと思う姿勢が、この雑誌では実践されていた。
そのことを、思い出します。