2011年3月28日月曜日

「ことばのポトラック」

昨日(3月27日)、渋谷のサラヴァ東京にて、
大竹昭子さん主催の「ことばのポトラック」に参加する機会をいただきました。

事前の案内には、以下のようなことばが綴られていました。
----------------------------------------------------------------------------------------
地震被害による悲しみと不安を突破するのに、いま私たちの心が欲しているのは、情報や状況説明以上に、心を強くしてくれる詩の「ことば」のように思います。緊急に詩人、歌人、作家、歌手の方々が「ことば」をもちよる「ことばのポトラック」を企画しました。さいわい、短時間のうちに多くの方が出演を名乗りでてくださいました。自作詩、翻訳詩、短歌、歌唱など、さまざまなかたちの凝縮した「ことば」を身に浴びて、心の灯をともしましょう。家でひとりで妄想にかられて不安がるより、いまを生きる力をシェアしあう場を!という思いを込めた<カタリココ>番外編です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
(http://katarikoko.blog40.fc2.com/ より転載)

「同じことばも、震災の起こる前と後では、違った意味を持って響く」
「どのことばを読んでも、震災と関係を持たないものはない」
という意識が、多くの参加者の方々
 (紛れ込んでいた自分以外は、普段活字でしかお目にかかることのできないような
 まぶしいほどのメンバーでした) の間で共有されていましたが
自分も共感を覚えています。

そして
郡山がご出身の古川日出男さんのお話、そして『聖家族』より「馬」の朗読
(つきささるような)
を聞いて、次のような思いを新たにしました。
 
私は、同じほど強い悲しみ、怒り、不安を、自分のものとして持っていない。
ゆえに
現時点で自分がもっとも誠実と思えることは
悲しみや怒りや不安を想像の上で、書き連ね、発信するのではなく、
しかし「自分には共有できない」とシャッターを下ろすのでもなく
悲しみと怒りと不安の声に(人間の、動物の、植物の、土地の、海の、空のそれに)
謙虚に、そして覚悟を決めて、耳を傾け目を開き続けることだ。
 
とくに、東京 トーキョー に暮らす自分が、
今、悲しみと怒りと不安の、ただなかにいるかたがたのおかげで
 (さっと思いつく限りでも、農業・畜産業・水産業・工業、そして発電において)
これまで便利な生活を送ってきたのであるのだから、なおさらそうだ。

そして何か発信できるとすれば、
それは自分が渦中にいる、トーキョーについて(に、向けて?)のことだ。

私はメキシコシティに、一年ずつ、二度にわたって留学生として暮らしていたことがある。
(奨学金をいただいて、食うに事欠かない生活をしていた者だから、
 また、外国人として暮らしていた者だから、
 現地の暮らしの、ほんの一端しか知っていないということは常に意識に留めておく必要がある、
 これは自戒として)
電車の本数が減り、駅や商店の照明が減り、銀行のシステムがダウンし、停電や断水が起き、
郵便や宅配システムの迅速さ確実さが失われ、24時間営業の商店は激減し、
そうしてみると大都市東京は、大都市メキシコシティと、似て見えた。
敢えて乱暴な言い方をすれば、
東京の異常なまでの便利さは、多くの人たち(と動物と植物と土地と海と空)の命と暮らしを
はかりしれない危険に晒すことによって、調達されていたものだったのか、と思われた。

愕然とし、恥ずかしく思った。
2011年3月11日以前の
東京の、トーキョーの 便利な、楽な、浪費の、冒涜的な、暮らしは、明らかに異常だった。
変だと思いながら、「そういうことになっているから」、とトーキョーの暮らしを享受してきたことに。

と言って、
ただ自責の念に苛まれていてもまったく役には立たないのは誰の目にも明らかだ。

気づかずにいたことに、気づいた今、
トーキョーに「償い」が可能であるとすれば、どのように、それができるのか。
「通常通りの営業」「通常通りの運行」
「通常通りの照明」「もとの通りの暮らし」への復旧をめざさないこと、
なぜなら、3月11日以前の東京の「通常」は、「異常」だったからだ。

「不便に耐えましょう」「苦しみを共有しましょう」ということではなくて、
何が本来の「正常」なのか「平常」なのか、考え直して
人間がもともと持っている、生きるためのたくましさを取り戻すことが
再び、異常な、依存型安楽生活にふらふらと引き寄せられていかないための、
再び、無自覚的な加害者にならないための、ひとつの方策なのではないかと思う。

2011年3月28日 南 映子