2011年3月29日火曜日

トウガラシ開花




乾燥した赤トウガラシからとった種を
試しに植えたのが、
ひょっこり芽を出して
頼もしく育っているトウガラシの小さな鉢植え。

いつだったか、白い花芽のようなものを見つけてから
ずっと楽しみに待っていたのですが
ついに、花が開きました。


2011年3月28日月曜日

「ことばのポトラック」

昨日(3月27日)、渋谷のサラヴァ東京にて、
大竹昭子さん主催の「ことばのポトラック」に参加する機会をいただきました。

事前の案内には、以下のようなことばが綴られていました。
----------------------------------------------------------------------------------------
地震被害による悲しみと不安を突破するのに、いま私たちの心が欲しているのは、情報や状況説明以上に、心を強くしてくれる詩の「ことば」のように思います。緊急に詩人、歌人、作家、歌手の方々が「ことば」をもちよる「ことばのポトラック」を企画しました。さいわい、短時間のうちに多くの方が出演を名乗りでてくださいました。自作詩、翻訳詩、短歌、歌唱など、さまざまなかたちの凝縮した「ことば」を身に浴びて、心の灯をともしましょう。家でひとりで妄想にかられて不安がるより、いまを生きる力をシェアしあう場を!という思いを込めた<カタリココ>番外編です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
(http://katarikoko.blog40.fc2.com/ より転載)

「同じことばも、震災の起こる前と後では、違った意味を持って響く」
「どのことばを読んでも、震災と関係を持たないものはない」
という意識が、多くの参加者の方々
 (紛れ込んでいた自分以外は、普段活字でしかお目にかかることのできないような
 まぶしいほどのメンバーでした) の間で共有されていましたが
自分も共感を覚えています。

そして
郡山がご出身の古川日出男さんのお話、そして『聖家族』より「馬」の朗読
(つきささるような)
を聞いて、次のような思いを新たにしました。
 
私は、同じほど強い悲しみ、怒り、不安を、自分のものとして持っていない。
ゆえに
現時点で自分がもっとも誠実と思えることは
悲しみや怒りや不安を想像の上で、書き連ね、発信するのではなく、
しかし「自分には共有できない」とシャッターを下ろすのでもなく
悲しみと怒りと不安の声に(人間の、動物の、植物の、土地の、海の、空のそれに)
謙虚に、そして覚悟を決めて、耳を傾け目を開き続けることだ。
 
とくに、東京 トーキョー に暮らす自分が、
今、悲しみと怒りと不安の、ただなかにいるかたがたのおかげで
 (さっと思いつく限りでも、農業・畜産業・水産業・工業、そして発電において)
これまで便利な生活を送ってきたのであるのだから、なおさらそうだ。

そして何か発信できるとすれば、
それは自分が渦中にいる、トーキョーについて(に、向けて?)のことだ。

私はメキシコシティに、一年ずつ、二度にわたって留学生として暮らしていたことがある。
(奨学金をいただいて、食うに事欠かない生活をしていた者だから、
 また、外国人として暮らしていた者だから、
 現地の暮らしの、ほんの一端しか知っていないということは常に意識に留めておく必要がある、
 これは自戒として)
電車の本数が減り、駅や商店の照明が減り、銀行のシステムがダウンし、停電や断水が起き、
郵便や宅配システムの迅速さ確実さが失われ、24時間営業の商店は激減し、
そうしてみると大都市東京は、大都市メキシコシティと、似て見えた。
敢えて乱暴な言い方をすれば、
東京の異常なまでの便利さは、多くの人たち(と動物と植物と土地と海と空)の命と暮らしを
はかりしれない危険に晒すことによって、調達されていたものだったのか、と思われた。

愕然とし、恥ずかしく思った。
2011年3月11日以前の
東京の、トーキョーの 便利な、楽な、浪費の、冒涜的な、暮らしは、明らかに異常だった。
変だと思いながら、「そういうことになっているから」、とトーキョーの暮らしを享受してきたことに。

と言って、
ただ自責の念に苛まれていてもまったく役には立たないのは誰の目にも明らかだ。

気づかずにいたことに、気づいた今、
トーキョーに「償い」が可能であるとすれば、どのように、それができるのか。
「通常通りの営業」「通常通りの運行」
「通常通りの照明」「もとの通りの暮らし」への復旧をめざさないこと、
なぜなら、3月11日以前の東京の「通常」は、「異常」だったからだ。

「不便に耐えましょう」「苦しみを共有しましょう」ということではなくて、
何が本来の「正常」なのか「平常」なのか、考え直して
人間がもともと持っている、生きるためのたくましさを取り戻すことが
再び、異常な、依存型安楽生活にふらふらと引き寄せられていかないための、
再び、無自覚的な加害者にならないための、ひとつの方策なのではないかと思う。

2011年3月28日 南 映子


2011年3月23日水曜日

Información sobre la radiación y otras más... Japón, marzo 2011

En la página de la Universidad de Estudios Extranjeros de Tokio,
se ofrecen informaciones relacionadas al terremoto de 11 de marzo y a sus consecuencias,
incluyendo los conocimientos básicos sobre la radiación,
que serán de interés para los residentes en Japón.

Aquí pongo el link de la página principal,


en el día 23 de marzo, a las 11 de la mañana,
las siguientes informaciones están disponibles:

Infomración de emergencia para los residentes de la ciudad de Sendai,
Conocimientos básicos sobre los posibles daños causados por la radioactividad (1- 4),
Información del Departamento de Inmigración (1-2).

Espero que les sirvan estas informaciones a ustedes, que viven en Japón,
y también a sus familiares y amigos preocupados por ustedes.

------------------------------------------------


Por cierto...
En mi escritorio, tengo un pequeño marcador de páginas, hecho en México
y regalado por el papá de una persona querida,
que lleva una palabra de Eduard Manet (1832-1883):

"Una sonrisa significa mucho.
Enriquece a quien la recibe;
Sin empobrecer a quien la ofrece.
Dura un segundo,
Pero su recuerdo, a veces, nunca se borra."



2011年3月22日火曜日

即席ペットボトル湯たんぽ

ラジオでも聞いた、ペットボトル湯たんぽ。

私は2005年冬のメキシコシティで
(よく言えば)倹約家の、そして通気性のいい家に部屋を借りていたのですが
高地メキシコシティの乾燥した朝晩の冷え込みは、かなり厳しくて、
そこでもペットボトル湯たんぽを愛用していたものでした。

日本には、オレンジの蓋で区別してある、
ホット対応ペットボトルなる便利なものがあるので、
お湯を注いでもベコベコにならず、より安心です。

私にとって使い勝手がよいのは、小さいサイズのボトルです。
ヤカンや湯沸しから直接注ぐのが手軽ですが、なければ
鍋で沸かしたお湯を一旦ティーポットか急須に入れれば、注ぎ口がついているので
狭い口のボトルにも比較的、お湯を移しやすい。

そのままでは熱くて危ないし、すぐ冷めてしまうので
タオルでボトルをきっちり巻いて、
猫を抱いたときに感じる暖かさ、あるいは、それよりちょっと暖かいか、
というくらいの熱が伝わるようにしています。

長時間座って何かするときには、ひざ掛け(あるいはひざに掛けた防寒着)と自分の間に
湯たんぽを入れておくと (想像を膨らませれば)一人用コタツに入っているような感じです。

東京(多摩東部)の屋内で、上記の条件で使った場合、
タオル・ひざ掛け・自分の体温の保温効果もあってか、
ペットボトル湯たんぽの熱は、3時間ちょっとは持つ、と実感しています。



2011年3月20日日曜日

アルゼンチンからのエール

現在ブエノス・アイレスに住んでいる長崎出身の友人が、
アルゼンチンの日系人の方々の企画によって行われた
「ガンバレ ニッポン!」集会について、リポートしています。




Información y sugerencias para el apagón

Aquí pongo, con el permiso del traductor,

la traducción de informaciones y sugerencias para el apagón planeado ("Keikaku-Teiden")

para los hispanohablantes, residentes en la zona afectada por estas medidas.

************************************************************

En varias zonas se ejercen el apagón planeado para reducir el consumo de la electricidad: "keikaku teiden". La información y el horario aparece en los periódicos y en la televisión (por ejemplo hoy, no hay apagón). Primero confirma en que grupo se incluye la zona donde vives, y luego el horario. Aquí abajo pongo la instrucción en el apagón que aparece en la página de la ciudad de Yokohama.

Original: http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/topics/20110318e/

Aviso para los que usan el respirador artificial y otros instrumentos medicales
• Si usa el respirador artificial y otros instrumentos medicales en hogar, contacte inmediatamente con los médicos o los fabricantes de ellos para consultar sobre medidas en caso de apagón.

Aviso para los que viven en los pisos (que se acostumbra llamar "mansyon")
• En los edificios que utilizan las cisternas (depósito) de agua, o las bombas de suministro de agua, puede ocurrir el corte de agua. Prepare el depósito de agua en botellas, bañeras etc. de antemano e intente utilizar menos agua cuanto posible.
• Por causa del apagón posiblemente se pare el acensor en los edificio. Así no lo use cuanto posible.

Los semáforos también se apagan
• En las horas del apagón no salga por la calle en el coche, moto cuanto posible.
• Si hay policía en la calle, siga la dirección de él.
• En caso de que no se encuentre el policía que dirige el tráfico, para en frente del cruce y asegurese la seguridad en el alrededor, y pase despacio.

• Confirme la información y el horario del apagón.

**************************************************

(página original:

http://hirokiss69.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/instruccin-en-e.html

actualizada el 20 de marzo 2011)

2011年3月19日土曜日

Informations in various languages

In the page of the Center for Multilingual Multicultural Education and Research,
(Tokyo University of Foreign Studies)


http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2011/03/post_172.html

You can get informations related to the Earthquake of March 13:
-Basic knowledge about radioactivity concerning damages incurred on nuclear power plant

-Notice from the Immigration Bureau regarding the Great Tohoku/Kanto Earthquake

-Emergency Information for Foreign Residents in Sendai City about Life

(as of 17 March 2011)

------------------------------------------------------------------------------
Para los hispanohablantes:

Acerca del número 2 de "los conocimientos básicos sobre la radioactividad",
cuya traducción al español no es disponible en la página citada, en el día 19 de marzo,
véanse la siguiente traducción por un amigo mío (gracias por el permiso amigo!):

******************************************************************

En la página de web de el Instituto Nacional de las Ciencias Radiológicas hay información sobre la influencia de Radiación. Aquí pongo la traducción.
http://www.nirs.go.jp/index.shtml

-
Conocimientos básicos sobre la radioactividad en cuanto a los daños causados por la central nuclear (núm. 2)
(Actualización: 11h00 de 17 de marzo)
1) ¿Está segura la Zona de Kanto?
Las diez veces o cien veces más del nivel normal de la radiación suenan muy altas, pero la verdad es que son de nivel que no afectan a la salud. La figura máxima en la inspección realizada el día 15, desde las 9h00 a las 17h00 en Tokio, Tochigi, Gunma, Saitama, Chiba, Kanagawa, Yamanashi, y Shizuoka es 1 micro SV por hora, que significa que vivir bajo este nivel por un año entero, la cantidad de radiación no difiere que una escaneada de CT (Tomografía Axial Computerizada), y no afecta a la salud. Y en la práctica, la radiación no sigue en el máximo nivel.

2) ¿El exámen de la radiación recibida es necesario?
El Instituto Nacional de las Ciencias Radiológicas (National Institute of Radiological Sciences) examinó a los que trabajaron en el TEPCO y su alrededor en los días 15 y 17, pero no había nadie que necesitaba la descontaminación. Por lo tanto, pensamos que los refugiados de interior y los evacuados no necesitan el exámen. En los refugios se ejerce el exámen de la radiación recibida, mas el primario objetivo es para comprobar que no hay influencia en la salud, y para que se tranquilicen las gentes.

3) ¿La descontaminación en hogar?
Se puede hacer la descontaminación en hogar, con tomar un baño, limpiarse el cabello y el cuerpo, lavar las ropas: pues en la vida cotidiana siempre hacemos la descontaminación.

4) Estoy embarazada. ¿No hay influencia de la radiación al feto?
Con las mujeres embarazadas, el trato no difiere. Se piensa que la cantidad de la radiación bajo de 100 mili SV por hora no causa a los fetos enfermedades como la deformidad o el retardo mental. La influencia a los fetos (cánceres infantil y adultos) se piensa, en comparación con ella de hábitos en la vida cotidiana, menor. El peligro de la radiación que reciben los habitantes en el actual estado es mucho menor, así, no se preocupen demasiado.

Que las mujeres embarazadas no tomen las pastillas de yodo, desinfectante o colutorio a su juicio.

(página original: http://hirokiss69.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/conocimientos-b.html

actualizada el 19 de marzo 2011)

********************************************************************




2011年3月17日木曜日

Radiación: how to protect yourself: in several languages

Other effort to provide informations about 3. 11 earthquake in various languages
(in corporation with the team of http://nip0.wordpress.com/):



They say:
-------------------------------------------------------------------------------
"We provide informations about 3.11 earthquake in multilanguage.

・Japanese・English ・French・Spanish・Chinese・Korean・Russian

And more・・・

Hope to be helpful and little reassure foreign people living in Japan."

-------------------------------------------------------------------------------------

Up to now (March 17, 23:20),

the information "Radiation: how to protect yourself" is available in 14 languages.



La traducción de la página del español fue llevado a cabo por

l@s estudiantes del Departamento de Estudios Latinoamericanos

de la Universidad de Tokio .


上記ホームページで、

3月17日23時20分現在、

「放射線から身を守るには」と題した情報が、

日本語を含めた14ヶ国語へ翻訳・紹介されています。

東京外語大の学生さんたちが中心となって立ち上げた

前記のページ(Japan earthquake how to protect yourself、3/13投稿)の姉妹版です。


この記事のスペイン語への翻訳は、

東京大学教養学部ラテンアメリカ科の学部生有志によって行われました。



2011年3月15日火曜日

停電時の灯りの工夫 ぼんぼりなど

昨日は私の住んでいる地域では停電が行われませんでしたが、
灯りの工夫をいろいろ試してみました。

懐中電灯があれば、
ジャムの空き瓶などに立てて、部屋の灯りにできますが、

ひなかざりの「ぼんぼり」にならって
白い紙を、花束にまくような形で(メガホン状に)くるりとまくと
即席ランプシェードになり、明るさが周りに広がりました。
紙を留める位置をいろいろ工夫することができます。

また、私の家の場合、
背丈の低いキャンドルと、それとセットになっていた
耐熱ガラス製の厚手の容れもの(火の部分も含めてすべて囲える)があるのですが、
ガラスの容れものの下に白い皿を敷き、
さらに、それらを置くテーブルに白っぽい布を敷いてみたところ
光が反射して、効果あり、と感じました。


ちなみに、トイレに行くときには、
懐中電灯といっしょにレジ袋を持っていけば、
取っ手やタオルかけなどに
くくりつけることができ、不安が減ります。

少しでも安全に、こころ穏やかにすごすようにして
支援のための力を温存しつつ、
少しずつできることからやっていきたいと思います。



2011年3月14日月曜日

información sobre servicio de tren (y cómo leer algunas frases claves)

Información sobre los servicios de JR y metro en región de Kanto

es disponible en las siguientes páginas:



(en inglés, para el área de Kanto central)


Para descifrar el contenido en japonés, ofrezco traducción y pronunciación de algunas frases claves:

"終日、運転を見合わせています": no hay servicio durante todo el día
終日: durante todo el día ("Shuu-llitsu")
運転を見合わせています: no hay servicio ("Unten o miawasete imasu")


"一部列車に運休や運転変更が出ています。": hay menos servicio y/o cambio en ello
一部: en algunos casos ("ichibu")
列車: tren ("Ressha")
運休: cancelación ("Unkyuu")
運転変更: cambio de servicio ("Unten Henkou")



--traducciones adicionales (actualizado a la una de la tarde)----

運転を再開しています。 Se ha reanudado el servicio.
運転: servicio (de vehículo) ("Unten")
再開する reanudarse ("Saikai suru")

バス代行輸送を行います。 El servicio se sustituye por el autobús
バス: autobús ("Basu")
代行輸送: transportación sustitutivo ("Daikou Yusou")

通常通り運行しています。 El servicio está en función
通常: siempre, habitual, regular, normal ("Tsuujou")
運行: servicio (de transporte) ("Unkou")




2011年3月13日日曜日

Informations from Japan: NHK World in English and other 17 languages

NHK World offers informations in English and other 17 languages,

accessible from all over the world.

the URL is:




And the 17 languages are (in alphabet order):

Arabic, Bengali, Burmese, Chinese, French, Hindi, Indonesian,
Japanese, Korean, Persian, Portuguese, Russian, Spanish,
Swahilli, Thai, Urdu, Vietnamese.



"Japan earthquake how to protect yourself" in several languages

The students of Tokyo University of Foreign Studies

have started a blog which offer

guide to take care and protect yourself in case of the earthquake

in 24 languages (or more).

Entitled "Japan Earthquake: how to protect yourself ”

See below:




Information on the earthquake in English (on the radio & online)

Information on the earthquake in English
is available on the radio at InterFM (FM 76.1). 
You can also listen to this broadcast online 
from anywhere in Japan at the "Radiko" website. 
Go to 
http://radiko.jp/ 
and click on the InterFM icon. 
(As of 5 PM, March 13, 2011) 

(Information sources: 
Asahi Shinbun, March 13, 2011
 & 
radiko. jp information, March 13, 2011)

Muchas gracias, Rumi, por ayudarme en la traducción!

願い







次々に明らかになる被害に、ことばを失っていましたが、
女性ニュースキャスターの服装が、
12日の黒から、13日にはグレーにかわったのを見て、

今、メディアの外から
あえて発信できることがあるとすれば、
それは、このようなものかもしれない、と思い
先日撮影した、小さな花の写真を掲載いたします。


2011年3月10日木曜日

詩の読み方について




詩をドングリにたとえ、
詩の、普段の読みかたを、
ドングリを食べるリスのような読み方、と表現するとすれば、

論文中での詩の読み方は、
ドングリを発芽させる土のようでありたいと思う。



2011年3月8日火曜日

「音と言葉と身体の景色Vol.6」(3/25, 26, 27)

高校の友人で、将来面白いことをするに違いないと期待していた
田中圭介氏が演出する舞台
「音と言葉と身体の景色Vol.6」の公演が、
今月末、3月25~27日に日暮里の d- 倉庫で行われます。

本人の了承を得て、お知らせを転載します。面白そうです。



---------------------------------------------------------------------------
別役実の傑作戯曲を再構成、二本立てのオムニバスでお送りする今回の公演。
異なる時間と空間を重ね、音と言葉と身体の融合を試みる。
演劇とも舞踏とも違う新しい舞台体験をぜひ。
山の手、SPAC、ク・ナウカの看板俳優によるド迫力の競演も見所です!

「舞え舞えかたつむり」
「椅子と伝説」

作 : 別役実
演出 : 身体の景色・田中圭介 

【日時】
25日(金)19:30★
26日(土)14:30/19:30
27日(日)14:30/18:00

★終演後にアフタートーク開催!
ゲスト…宮城聰(静岡舞台芸術センター芸術監督)

【キャスト】
山本芳郎(山の手事情社)
三島景太(SPAC)
岡野暢

吉植荘一郎(ク・ナウカ)
小川恵子(イプセンを上演する会)
石井統
深町麻子(劇団キンダースペース)
中村太一

福寿奈央(スターダス・21)

【会場】
d-倉庫
日暮里駅 下車徒歩7分
荒川区東日暮里6-19-7

【チケット】
前売り 3,200円
当日  3,700円


-------------------------------

逞しさ

週末に、二日続けて
メキシコで遭ったひったくり被害(2008年夏)についてしゃべる機会があった。

(しゃべる機会と言っても、公にではなく、ともだちとの会話のなかでのことで
両日とも、メキシコへ留学したときのともだちに会ったのだった)

ひったくりに遭ったときの状況について。
とられたものについて。
運悪く、ひとに借りていたものを二点も持っていて、
(デジカメと、貴重な雑誌)
それもとられてしまったこと。
私がかばんを取られまいと抵抗したために、ひどく蹴りをいれられたこと、
被害届を出しに警察に行ったときのこと、、、


日曜日、二回目にこのことをしゃべったときに、
前日は思い出さなかったあることを思い出した。

家に戻ると、
家主のセシリアの友達のおじさんが、
家の修繕をてつだいに来たらしく、玄関で作業をしていた。

「元気かい?」とお決まりの挨拶をされ、

がっくりしながら「まあまあです」と答え、

「実はこんなことがあって、、、
 (中略)
 あんな目に遭ったのは、初めてでした、、、」

と話すと、おじさんは言った。

「どんなことでも、初めてというのがあるからね。」



この話をしたら、留学時代のともだちは口を揃えて
「おお~、さすがメキシコだね!」

受け取りようによっては、
おじさんのコメントは皮肉にも聞こえるかもしれない。
でもそのことばを聞いて、当時の私は、確実に、力を取り戻した。

くよくよ考えずに、
自分が知らず知らずのうちに油断していたことを前向きに振り返って、
「二度目」には決して遭わないように暮らそう、という気になった。

私がメキシコに感じる魅力のひとつは、
あのおじさんの返事に凝縮されているようにも思える。

いやな目にあったり、つらい状況にたたされたりしても
それをひとまず受け入れた上で、先に進もうとする逞しさ、
とでも言ったらいいだろうか。


そのような逞しさを持ったひとたちは、
世界中に、そしてもちろん日本にもいるだろうし、
私は、たまたま、それをメキシコで強烈に感じただけなのだろうけれど。

2011年3月5日土曜日

リトル・メキシコ




家の中の小さなメキシコ。