2012年4月14日土曜日

門内幸恵さんの絵画展2

現在、明治大学生田キャンパス図書館1階
Gallery Zeroで、画家・門内幸恵さんの絵画展が開かれています。

昨日、門内幸恵さんと、編集者の沼尻賢治さん(+司会・旦敬介さん)
によるトークイベントにあわせて、会場に行ってきました。
いろいろ面白い話が聞けたのですが、
そのうち、まずひとつの話題を、記憶に基づいて再構成してみます。

----
「挿絵を描くとき、
 水彩、クレヨン、油絵など、さまざまなメディアがあるが
 どうやって選ぶのか?」という質問に対して。

普段、画家として自分で絵を描くときには、油絵がメイン。

挿絵の仕事で、締切がある場合には、
「絵を乾かす時間」をどれほど取れるかという問題に
どんな画材を使うか、その選択は大いに左右される。

また、挿絵の場合、
文章を読んで、読んで、読んで、イメージを定めてから
(このプロセスに、挿絵を描く作業全体の80%の時間をつぎこむという)
絵に「おこして」いくのだけれど、
文章の特徴、たとえば力づよさ、あるいはみずみずしさに応じて
「クレヨンが合うだろう」とか「水彩が合うだろう」と、選ぶ。

そして。

ANA機内誌「翼の王国」での以前の連載小説、
旦敬介さんの「旅する理由」のときには
クレヨンを使って挿絵を描いていたのだけれど、

色を混ぜると、どうしても濁る。
混ぜられないということは、使える色は、限られる。
すると、描きながら、
ああ、前もこの色の組み合せをつかった、ということが起きてくる。

こうした色の制限に、不自由さを感じるようになった。

同じく「翼の王国」で現在連載中の
六月まどかさん「あるこほーるの夢」では、
それまであまり使ってこなかった水彩を試してみた。
すると、思いのほか、自由に描ける。
クレヨンと違って、イメージする色がつくれるし、
油絵で慣れている筆使い、クレヨンで身につけた色使いを活かしつつ
ぼかし、にじみなど、水彩独特の効果も出せる。

さらに、この連載挿絵の仕事が、
画家としての表現活動にも変化をもたらした。

これまでの油絵作品では、画面全体をマットに仕上げることがほとんどで
筆の痕跡が見えるようでは、許せない、
筆の跡が見えなくなるまで、塗りこみ、塗り上げる。そんなやり方だった。
が、この油絵表現で、行きづまりを感じるようにもなっていた。
やりたいことと、やっていることが、矛盾しているように感じていた。

そんなとき、連載の挿絵を水彩で描くようになり
挿絵のほかにも、
何枚も何枚も、水彩画を描いた。

水彩の場合、
油絵と違って、塗り直しが効かない。
それは難しさでもあるが醍醐味でもある。

その「塗り直しが効かない」という感覚(あるいは、「姿勢」?)を
そのまま、油彩に応用して、描いてみた。

そうして描いたのが、今回展示してある油絵の作品群。

- - -

確かに、今回の展示作品は、
これまでの作品 (以下リンクから画像が見られます)
と、かなり違う。
以前の作品も好きだけど、
新しいものには、
門内さんの持っているespontáneaな部分が、よりうまく出ているように思える。


今までどこかで彼女の作品を目にしたことがあるかたも、
見たことがないかたも、
生田の坂道をのぼって
(あるいは、向ヶ丘遊園駅からバスに乗って)
(あるいは、生田キャンパスに通っているかたは、図書館の入口から左へ寄り道して)
会場に足を運んでみてください。

詳細は以下に。