2012年11月29日木曜日

おはらすか hojarasca

世界一美しいことば大賞というのがあるらしい。
晩秋の今、私が選ぶとしたら断然、hojarasca だ。
(hojarascaと言えばガルシア=マルケスの短編を思い出す人もいるだろうが、
 それは今回の連想の外側にある。)

スペイン王立アカデミー編纂の辞書によれば、
第一義は 「木々から落ちた葉の総体」

hojarascaという語の発音をひらがなで再現するとすれば
「おはらすか」

 「は」の部分は少しかすれた感じに、
 「ら」の部分からフェイドアウトするように、
 「す」の部分は、子音だけで発音する。

おはらすか。hojarasca.

木から、はらはらと落ちてくる秋色の葉、
ふと見ればその葉が吹き寄せられている様子、
地面に落ちた葉がかさかさと転がる音、
秋の冷たい空気までが、くっきりと想像される。
(しかも、東京の11月末には、そうしたイメージの本物が
 歩いてゆく先に、目の前に、頬のすぐそばに、存在する。)

…とは言っても、スペイン語圏の人たちはおそらくhojarasca
ということばに美しさを感じることは少ないのではないか とも思う。

というのも、先ほどと同じ辞書によれば
第二義は「木や植物の、過度の、そして無益な茂り」
第三義は「無益で中身がほとんどないもの、特に、ことばや約束」
(葉が落ちるのは、冬のさらに先の春のためなのに、無益とは。)


それでも、ここ東京の西の端では、しばらくの間ひっそりと
おはらすかhojarascaを楽しんでいよう。



2012年11月6日火曜日

artista sin frontera

2年生と3年生の授業に、ゲスト・スピーカーをお招きした。

NGO<国境なきアーティストたち>代表の、エクトル・シエラさん。

コロンビアに生まれ、
旧ソ連留学時代にはセルゲイ・パラジャーノフ監督のもとで映画づくりを学び、
コソヴォ、東ティモール、アフガニスタン、9.11後のニューヨーク、など
武力紛争、衝突、衝撃的な事件を経験した土地に出向いて、
こどもたちを相手に、
絵を描く、折り紙を折る、などのワークショップを行ってきた方だ。


一方的に話をして聞かせるというのではなく、
学生ひとりひとりに質問を投げかけるチャンスを設け、
それぞれに対して丁寧に答えるという形で、少しずつ話をしてくださった。

その進め方に、なるほど、と思う。


それから、ご自身の活動の様子をまとめた映像を見せてもらった。
日本のこどもたち。ニューヨークのこどもたち。アフガニスタンのこどもたち。

映像のなかで、特に印象に残った場面が二つ。

ひとつ。
アフガニスタンの、女の子たちのクラスを担当する先生(若い女性)が、こう言った。

 消しゴムやえんぴつは使ったら消えてなくなってしまうけれど
 あなたたちが学んだことは、消えません。
 家に帰ったら、もう一度練習してごらんなさい。




もうひとつ、こちらはもう少し複雑な思いをのこした場面。

アフガニスタンの、四歳から絨毯織りの仕事をずっとしていて、
学校に行く機会を持たずにいる女の子(八歳ぐらい?)が

将来の夢は何?と聞かれたときには
何も答えずに赤い糸を織り込みつづけ、
大きくなったら何をしたいかと聞かれたら、今度は目を輝かせて、こう答えた。

 大きな絨毯を織りたい!


字幕を読んでまず思ったことは、この子も、もし学校に行ければ、
もっと可能性が広がるかもしれないのに、ということ。

けれど、大きな絨毯を織りたい!と言ったときの
彼女の目の輝きといったら、その威力は圧倒的で

教育を受けて、可能性が広がったほうが幸せだろうにと思うのは、
よそ者である私の身勝手な考えなのかもしれない、という思いも頭をよぎる。

さて、幸せとは何なのか。


面白い刺戟というのは、
問いを解決するのではなく、
反対に、問いを開いてくれるものなんじゃないかと思う。

2012年11月5日月曜日

山から見た虹





浅間隠山、山頂近くから見えた虹。